【不動産投資】知識ゼロの私が「古家再生」のプロに弟子入りを決めた理由

空き家・古家不動産投資
この記事は約4分で読めます。

「この物件、本当に買って大丈夫なのだろうか…?」

前回の記事でご紹介した、私の記念すべき(?)初めての物件見学。目の前の古家を前に、私の頭の中は「?」で埋め尽くされていました。

「この傷は修繕にいくらかかるんだろう?」
「そもそも、このエリアの家賃相場は?」
「利回りって、どうやって計算するんだっけ…」

圧倒的に、不動産の価値を判断するための知識が足りない。

このままでは、不動産投資という大海原に、羅針盤も持たずに飛び出すようなもの。このまま進めたら絶対に失敗してしまう。そんな痛切な思いから、私はまず「学ぶ」ことから始めることにしました。

そんな私が道しるべとして出会ったのが、一冊の本。古家再生の第一人者である大熊重之さんが書かれた『「空き家・古家不動産投資」で利益をつくる!』です。そして、その大熊さんが設立した「(一社)全国古家再生推進協議会」で、本格的に学ぶことを決意したのです。

なぜ「全国古家再生推進協議会」だったのか?3つの理由

世の中には数多くの不動産投資セミナーやコミュニティがあります。その中で、私がこの協議会を選んだのには、明確な3つの理由がありました。

  1. 全国で2000棟以上の圧倒的な再生実績 何よりも心強かったのが、その実績です。机上の空論ではなく、実際に全国で2000棟以上もの古家を再生してきたノウハウの蓄積は、何にも代えがたい信頼の証でした。
  2. 物件の選定からリフォームまで一気通貫で学べる 不動産投資は、物件を買って終わりではありません。むしろ、そこからがスタートです。この協議会では、利益の出る物件を見極める方法から、どのくらいの費用で、どのようにリフォームして価値を上げるかまで、一連の流れで学べるカリキュラムが用意されていました。
  3. 地元・熊本でも物件見学ツアーが開催されている これが最後の決め手でした。学びの場が都市部に集中しがちな中、なんと地元・熊本でも定期的に「空き家・古家物件見学ツアー」が開催されているというのです。地域性や物件の特性を肌で感じられる機会があるのは、地方在住の私にとって非常に大きな魅力でした。

目からウロコ!無料メルマガで知った「逆算」の投資術

まずは情報収集からと思い、協議会が発行している無料のメールマガジンに登録してみました。そこで紹介されていたのが、「家賃から逆算して投資判断をする」という考え方です。

多くの初心者は「この物件は安いから買いだ!」と物件価格から考えがちです。しかし、この方法では、想定外のリフォーム費用がかさんで赤字になるケースも少なくありません。

そうではなく、まず「そのエリアで需要のある家賃」を先に設定する。そこから、目標とする利回りを達成するために、物件の購入価格とリフォーム費用を合わせた「物件総額」の上限を算出するのです。

家賃設定 → 物件総額(物件取得額+リフォーム金額)の決定

この流れであれば、利回りが確保できない物件には手を出さない、という極めて安全な投資が可能です。このロジカルで納得のいく内容に、私は「これなら自分でもできるかもしれない!」と強く感じました。

さらに深く学ぶため「古家再生投資プランナー」を目指す

メルマガで得た知識だけでも十分有益でしたが、不動産投資全体をより体系的に、そして深く学びたいという思いが強くなり、「古家再生投資プランナー認定オンライン講座」を受講することにしました。

この講座では、不動産の基礎知識から、物件情報の調べ方、売買契約の流れ、具体的なリフォームのポイントまで、多岐にわたる内容を動画で学ぶことができました。

テストと大阪への武者修行!晴れてプランナーに

テストと大阪への武者修行!晴れてプランナーに

プランナーとして認定されるには、ただ講座を受けるだけでは終わりません。

まずは、学んだ知識がきちんと身についているかを確認するためのテスト。そしてもう一つ、実際にリフォームされた古家物件の現地見学が必須条件でした。

私が参加したのは、大阪府東大阪市の物件見学。このために、熊本から大阪まで足を運びました。写真や動画で見るのとは全く違う、リアルな空気感。見学させていただいた物件は基礎から傾いていた床を水平に戻す工程を低予算で収める驚くべき手法が使われていました。柱の一本一本に残る古家の趣と、現代のライフスタイルに合わせて快適にリフォームされた空間の融合に、大きな感動と学びを得ることができました。

そして、テストと現地見学を経て、無事に「古家再生投資プランナー」として認定。知識ゼロだった自分が、確かな知識と判断基準を身につけられたという自信は、何物にも代えがたい財産です。とはいえ頭でわかっているのと実践できるのとでは雲泥の差があります。「とにかく早く1棟目をスタートさせたい」そんなワクワクした気持ちでいっぱいになりました。

次回予告

さて、理論と実例を学んだ私が、次に向かうのはもちろん、地元・熊本の物件ツアーです! いよいよ投資家としての一歩を踏み出すべく、物件見学ツアーに参加します。

果たして、学びを活かして「お宝物件」を見つけることはできるのか? 次回、熊本の物件ツアーに初参加!その様子を赤裸々レポートします。お楽しみに!

コメント