お急ぎの方は、「解決法」だけご覧ください。記事の前半は経緯と愚痴です(笑) siteserve(サイトサーブ)2のサーバーにFTP接続できんゾ! EストアのサーバーにHPをアップしているお客様から、エックス…
Eストアーの「サイトサーブ2」にFileZillaでFTP接続したときに「ディレクトリ一覧表示の取り出しに失敗しました」エラーが出た時の解決法

管理人かみおかは、WEBエンジニア的な側面も持っています。自分で調べてみたことなんかで、「これは他の誰かにも役に立つかも」ということを中心に書いています。
お急ぎの方は、「解決法」だけご覧ください。記事の前半は経緯と愚痴です(笑) siteserve(サイトサーブ)2のサーバーにFTP接続できんゾ! EストアのサーバーにHPをアップしているお客様から、エックス…
最近ようやくGitの便利さに目覚めた私ですが、まだ公開リポジトリにちゃんとしたものを上げたことはありません。そんなときに、期間限定で有効なちょっとしたPHPスクリプトができあがったのでGitHubデビューしてみました。 …
経緯 業務システムの開発をする際にGitでバージョン管理をしてきました。小規模一人開発というのもあって、ローカルのGitリポジトリにmasterブランチのみというお粗末な感じでの使い方。それでも、こまめにコミットすること…
オープンソースにめちゃフレンドリーになってきたWindows10 「Windows」っていうと、「独自路線でシステム作っててWEBアプリ開発環境をローカルに作るのがめちゃくちゃメンドクサイ」という印象が強かったです。最近…
Rails5にしてみようかしらと思ったきっかけ 今年の初め、結構長いことかかって作り上げた予約管理システムが稼働を始めました。ミドルウェアや周辺技術としてはApache、CakePHP3、SQLite3、jQueryを使…
15時過ぎ頃、突然ネットがつながらなくなった! 私は普段からLANケーブルでネット接続した状態で仕事したり、息抜きに動画を見たりしてるのですが、今日の15時過ぎに突然ネットがつながらなくなりました。ポケットWifiにつな…
trim()で消えない憎い奴 HTMLファイルを読み込んで、必要な要素だけ取得してまとめるというよくある作業をやっていてハマったのが「 」。見た目は半角スペースなんだけど、trim()関数使っても消えないし、取…
インスタ ロゴを使いたいけど利用規約がなんか怖い 一般のサイトでもインスタグラムで情報発信するケースが増えてきました。文字よりも画像を眺めてるのって楽チンですし、楽しいですからね。インスタというメディアをうまく活用するこ…
独自ドメインとは? 独自ドメインとは、自分だけのホームページの名前のことです。例えば、このブログであれば「juku90.com」が独自ドメインになります。独自ドメインを取るメリットは次の3つになります。 ・SEO的に有利…
速くて安全なFirefoxバージョン57.0リリース。が、しかし・・・ 今朝、Firefox本体が強制アップデートされました。最新のバージョンを使うのはOKなんですが、日常的に活用しているiMacrosが完全に使えなくな…
チェックしたい変数に一文字でも漢字が含まれていたら敏感に反応 $hoge = ‘先行く人が振り返り 列を乱すなと ルールを説くけど その目は死んでいる’; preg_match(“/([\x{3005}\x…
PHP7にバージョンが上がったし「初めてのPHP」の新版を買ってみた PHPのメジャーバージョンが5から7になり、各レンタルサーバー会社もPHP7をカバーするようになってきました。私もそれほど苦も無くPHPを書けるように…
非推奨を教えてくれるPhpStorm PhpStormというエディタを使い始めて1年ちょっとになるんですが、ほんとに優秀です。CakePHP3でシステム構築している際にも、非推奨のメソッドを教えてくれたりします。Cake…
あなたの書いた文章を、空前絶後のハイテンションに N予備校というネットの予備校のWEBアプリコースが評判が良かったので、入学してみました。WEBサービスを実際に作りながら学ぶ過程で、思いついてしまったサービスがこちら。 …
バナーの上の一部領域をクリックできるようにしたい と、お客さんからの要望を受けました。私のHTML4.1仕込みの古い知識の中では、バナー画像の上にボタン画像を乗せて、領域指定とかして実装する、という答え。「でも、土台の画…
当ブログもついにHTTPS対応しました! やろうやろうと思いつつなかなかできてなかった。そんなことって意外と多いですよね。このブログをSSL化しようというのも数年前からずっと思ってました。そして、ついにSSL化を終えまし…
LINEアカウントでログインを実現したい。そのためのプロトタイプ的なことをやってみました。環境としてはHerokuにPHPをデプロイしました。 LINEアカウントでログインテストの手順 参考にした記事 上の…
この記事では、PHPの実行環境を調べる infophp();を実行するだけのPHPファイルをHeroku上にデプロイして表示するまでの手順を紹介します。 HerokuでPHPファイルを表示するまでの手順 あ…
LINEログインのチャンネルを作成する まず、プロバイダーを登録します。 そして、プロバイダーに紐づく形でチャンネル情報を入力します。今回はLINEのログインテストなので、そのままアプリ名にし…
LINE@一般アカウント取得の手順 必要なものは、普段使っているLINEのアカウント。これさえあれば登録できます。 まずは、LINE@のトップページに行って、「LINE@アカウントを作成する」ボタンをクリッ…