目次
- 1 2002年にパソコンでイラストを描き始めた
- 2 2003年(平成15年)バイクに乗る羊の年賀状イラスト
- 3 2005年(平成17年)ヒーローコスプレ風の鳥の年賀状イラスト
- 4 2006年(平成18年)背景ドット柄の犬の年賀状イラスト
- 5 2008年(平成20年)手抜き感が残るネズミの年賀状イラスト
- 6 2009年(平成21年)餅つきする牛の年賀状イラスト
- 7 2010年(平成22年)少女に喰らい付くトラの年賀状イラスト
- 8 2011年(平成23年)裃を着たウサギの年賀状イラスト
- 9 2013年(平成25年)富士山・初日の出とヘビの年賀状イラスト
- 10 2015年(平成27年)ありのままの姿のエルサの年賀状イラスト
- 11 2016年(平成28年)ルーティーン中の五郎丸歩選手の年賀状イラスト
- 12 まとめ
2002年にパソコンでイラストを描き始めた

ミニマリストを目指して日々片づけを続行していると色んなものが出てきます。今日はこれまでに描いてきた年賀状イラスト(印刷済み未発送)が出てきたので紹介していきます。一番古いのは2003年のもの。
2002年に会社の社内報の表紙を頼まれ、生まれて初めてパソコンでイラストを描きました。気がつけば14年前。ワォ。
2003年(平成15年)バイクに乗る羊の年賀状イラスト

ひつじ年のイラストですね。この時は、カワサキのバリウス2という250ccバイクに乗ってたのでバイクを描いたんでしょうね。バイクのディテールが割とちゃんとしてる。

この年の年賀状の宛名面はこんな感じでした。「インクジェット用」の年賀状を買わないとキレイに印刷できないという罠にかかったのも今ではいい思い出です。
2005年(平成17年)ヒーローコスプレ風の鳥の年賀状イラスト

なぜコレを描こうと思ったのか覚えてない。インパクト重視だったのかもしれない。

この年の年賀状の宛名面はこんな感じ。
2006年(平成18年)背景ドット柄の犬の年賀状イラスト

黄色背景に赤ドット柄の上にイラストを描くというのがマイブームだった頃。そこはかとなく色っぽい犬だ。

この年の年賀状の宛名面はこんな感じ。
2008年(平成20年)手抜き感が残るネズミの年賀状イラスト

転職したてで忙しい時期だったのかな。なんだか手抜き感が半端ないイラストになってる。

この年の年賀状の宛名面はこんな感じ。
2009年(平成21年)餅つきする牛の年賀状イラスト

臼をめっちゃキレイに描けた満足感だけ今でも覚えているイラスト。この牛めっちゃ強そう。

この年の年賀状の宛名面はこんな感じ。切手部分のイラストが牛車の籠になってて、下のお年玉部分のイラストが牛車を引く牛になってる。この組み合わせ結構好き。
2010年(平成22年)少女に喰らい付くトラの年賀状イラスト

日本昔ばなしのオープニングの龍に乗ってる少年からインスピレーションを得て描いたイラスト。この頃、「ひぐらしのなく頃に」がマイブームだったんだろうなぁ。少女は古手梨花でしょう。

この年の年賀状の宛名面はこんな感じ。虎の感じが全く感じられない。
2011年(平成23年)裃を着たウサギの年賀状イラスト

このイラストの筆で描いた感じはかなり気に入ってる。

この年の年賀状の宛名面はこんな感じ。ウサギかわいい。
2013年(平成25年)富士山・初日の出とヘビの年賀状イラスト

どんな構図にしようか結構考えて結局こうなったイラスト。ヘビのボディの曲がり具合が好き。

この年の年賀状の宛名面はこんな感じ。ヘビがいない。
2015年(平成27年)ありのままの姿のエルサの年賀状イラスト
このブログの一番古い記事で紹介したエルサの年賀状。現物は一枚も残ってなかったです。

ちなみにその記事はコチラ
>> 2015年の年賀状はアナと雪の女王(オリジナル)にしてみた
2016年(平成28年)ルーティーン中の五郎丸歩選手の年賀状イラスト

2015年から干支関係ないイラストになってきた。ま、その年の流行を描いてるからいいかな。2016年はラグビーの五郎丸選手。
他にも2015年にブレイクした芸人さんやアイテムを描いてました。

この年の年賀状の宛名面はこんな感じ。サルが温泉につかってます。
まとめ
振り返ってみると、何気なく描いてる年賀状イラストもその時々の自分の気持ちとか状況が反映されているんだなぁと感じました。
現物は残ってなかったけど、12年前のサル年の年賀状は当時ハマってたサーフィンをする猿のイラストを描いてた気がするし。
この調子で2017年用の年賀状イラストも描いていこうと思います。
【2016/06/14 追記】

稲沢郵便局で手数料を払い、82円切手に交換してもらいました。記念切手にしたかったけど、記念切手との交換はNGなんだと言われました。チェッ。
コメントを残す