醸し出されるリアリティはどこから来てるのか? 年上の女性との不倫関係にかき乱されまいと思いつつ、心がかき乱されまくってる青年のお話という感じでした。 読んでみて感じたのは、それぞれの境界線の曖昧さがリアリテ…
『人のセックスを笑うな』を読んだ感想

醸し出されるリアリティはどこから来てるのか? 年上の女性との不倫関係にかき乱されまいと思いつつ、心がかき乱されまくってる青年のお話という感じでした。 読んでみて感じたのは、それぞれの境界線の曖昧さがリアリテ…
絶対音感は生まれつきのものか? なんとなく一般常識的に音楽の才能って生まれつきのものっぽいイメージが私の中にはある。今でこそ幼児期から訓練すれば絶対音感は身に着くと言われるようになったけど、それすらも天賦の才能のようにも…
「絶対達成!」って聞くと気合系の臭いがプンプンするけど… 「目標必達!」とか「絶対達成!」とかって聞くと、体育会系の「気合があればなんとかなるっしょ!?」的なノリを感じてしまう。でもこの本に書いてある内容はというと、そん…
2016年はVR元年?ナニソレおいしいの? 今年に入ってから気になっていたもののうちの一つが「VR」。プレイステーション4が好調のソニーが今年の10/13にPSVRというVRヘッドギアを発売すると決まってから、VR元年と…
経営者なら読んでおいて損はない名著 ビジネスパーソンから絶大な支持を得ている「ビジョナリー・カンパニー 2」。読もう読もうと思いつつなかなか機会を見つけられなかったけど、kindle版が出ていたので購入しました。 &nb…
プログラマが知っておくべき原理原則 私はWEBエンジニアとして仕事をしているけど、独学でプログラミングを勉強し、作ってるものの規模も小さいので多少の問題は何とかなってしまうことが多い。 とはいえ、大規模なシステムを作った…
「こんなWEBアプリが作れるようになるんだ!」という体験ができる 「社内連絡用アプリ」を完成させることをゴールにしたPHP入門書。 とにかく長い環境構築の部分を苦戦しながらも乗り越えれば、見た目もキレイなWEBアプリがで…
「当たり前」を疑うためのウォーミングアップになる良書 「○○しなきゃ」という価値観を知らず知らずのうちに優先して人生を生きている人って少なくないと思います。 「若いうちは仕事が辛くても我慢しなきゃ」「そろそろ結婚しなきゃ…
アフィリエイトで稼ぐための道筋が書かれている パソコン初心者もカバーするような内容になってるこの本は親切だなぁと思いました。具体的にはパソコンの選び方からブラインドタッチの習得まで言及してくれてます。もちろんパソコン入門…
片付けじゃなく、捨てることが大事 「何度もミニマリストになりたい!」と思い実践しつつ挫折し、失望し、また実践し・・・を繰り返してきた著者が書いた捨てる技術の本。 これまでも断捨離とか、こんまり本とか、片付け…
フリーランスとして独立したときに読んでおきたい節税の本 フリーランスとして独立すると切っても切れない関係になるのが確定申告です。サラリーマン時代は会社が勝手に計算してくれていた所得税などを自分で行わなければいけなくなるか…
現代にも通じる富を築く方法 「なぜ働いても働いてもお金持ちになれないのか?」そんな質問に答えてくれる内容がストーリー仕立てで書かれています。物語の中の国も時代も違いますが、富を築くためのエッセンスは現代にも通じるものばか…
プラグイン開発するなら読んでおいて損はない! WordPressのプラグイン開発に関して日本人が日本語で書いている書籍としては最高峰だと思う。というのも、執筆人は世界中に愛用者のいるプラグイン開発者だからだ。WordPr…
社長が持っておくべき心構え集 経営者はどのような哲学を持って事業を行っていくべきか?という命題に対するヒントになりそうな格言がまとめられた一冊。浮き沈みのある経営という荒波を乗り越えていくときに、方向性を間違えないために…
柔軟で保守しやすいCSSの書き方がわかる! CSSの基本からセレクタの命名規則、設計のアイデアまで学べる骨太な一冊。HTML+CSSでのWEBサイト構築をすんなりこなせる人がCSSについて一歩踏み込んで学ぶのに最適な本で…
レスポンシブWEBデザインが身につく本 WEBページで段組をいかに実現していくか?から始まって、レスポンシブデザインのHTML5&CSS3が自力で作れるようになる本です。「読む→自分でHTML5&CSS3を打ち込…
決済の種類とインフラについてまとまってます 現金系決済、口座振替系決済、銀行間決済、海外系決済、証券系決済など決済にはどのような種類のものがあり、それぞれどのような決済インフラが用意されているのかが体系的にまとまっていま…
地方都市にありがちな、いびつな権力構造 警察、ヤクザ、地元の大手スーパーの経営者などが登場する。それぞれの力関係や思惑の中で息苦しさを感じながらも生活する主人公の榎木。祭りの英雄ともいえる神人に榎木が選ばれることで物語は…
20分で売れるセールスレターを書き上げられるようになる 「あなたの会社が90日で儲かる!」「60分間・企業ダントツ化プロジェクト」などベストセラービジネス書を多く執筆している神田昌典氏の2016年新刊ビジネス書。5つの質…
アドラー哲学を実践するときの注意点 前作「嫌われる勇気 ― 自己啓発の源流「アドラー」の教え」の続編。アドラー哲学に衝撃を受けた青年が教育者としてアドラー哲学を実践するも全くうまくいかない。理想とするアドラーの教えと現実…